購入の流れ

01

情報収集

まず、理想の物件を明確にしましょう。地域や交通アクセス、駅からの距離、間取り、広さ、日当たり、価格などの要件を整理し、それらの条件に優先順位をつけてください。これにより、後のステップで効率的に物件情報を収集することができます。希望する条件に基づいて、地域や交通アクセス、周辺環境、学校などを考慮しながら、物件の絞り込みを行いましょう。
また、あらかじめ設定した資金計画を踏まえて、予算内で探すことも大切です。情報収集の手段は多岐にわたりますが、現代ではインターネットが主要な情報源となっています。新聞広告、折り込みチラシ、住宅情報誌もありますが、オンライン不動産ポータルサイトや不動産会社のウェブサイトを利用することで、最新の物件情報を効率的に入手することができます。我々の不動産会社では、お客様の希望や条件に基づいて、適切な物件情報を提供するだけでなく、購入プロセス全体をサポートいたします。
理想の不動産を見つけ、スムーズな取引を実現するために、お手伝いさせていただきます。

02

購入相談 +
資金計画

理想の物件条件が整理できたら、次は不動産会社に相談することをお勧めします。専門のアドバイスを受けることで、より適切な物件情報や購入プロセスについての情報を得ることができます。同時に、購入予算を明確にする必要があります。自己資金の額を確認し、月々の返済額をどれくらいまで許容できるか、さらに諸費用や税金などの費用についても考慮しましょう。これらの要因を総合的に考えることで、具体的な資金計画を立てることができます。

購入に必要な資金

不動産の購入には、物件価格以外にも費用がかかります。諸費用の合計額の目安は、物件価格の約6〜8%程度です。(借り入れ金額によって変わります)例:5000万円の物件を購入する場合の諸経費 = 約300万円〜400万円程度

諸経費の内訳

契約から引渡しまでの間に、その都度支払う費用です。原則は現金となります。

所有権移転登記やローンの利用に伴う抵当権設定。新築物件の場合、表示登記手続きを行います。また、建物保存登記や権利の移転・設定は司法書士が行います。
ローン事務手数料・ローン保証料などの諸費用です。ローン保証料は内枠と外枠があり、内枠ですとローンに組み込まれますのですぐにご用意いただかなくても結構です。
売買契約書やローン契約書に貼付する印紙代です。(物件価格により金額は変わります)
不動産を所有している限り毎年かかる地方税で、1月1日現在、各市町村の固定資産課税台帳に記されている土地や建物にかかる税金です。市街化区域内に不動産を持っている限り毎年かかる地方税で、毎年1月1日現在の所有者に課せられます。

火災保険料です。家財や地震保険などもあります。

売買価格の3%+6万円(別途消費税と地方消費税)となります。
住宅の場合、固定資産税評価額の3%になります。※新築の場合、軽減措置があります。
解体工事費(中古物件や土地の場合)などがあります。

03

物件選定

ご希望に合わせて簡単なヒアリングを行い、物件に関する情報をお伺いします。その後、膨大な実績データや市場相場価格を基に、精度の高い査定価格を算出いたします。「もし今売却するとしたら、どのくらいの価格になるのでしょうか?」や「とにかく現在の売却価格を知りたい!」など、ご希望にお応えするため、お気軽にお問い合わせください。査定のご依頼には費用は一切かかりませんので、安心してご相談いただけます。

立地

収益物件の立地(日当たり、眺望、周辺環境)は必ず、自分の目での確認が必要です。入居者のニーズがそこにあるのか、またターゲットとする入居者(単身者、ファミリー層など様々)にマッチした立地なのかを吟味しましょう。例えば中古物件の場合、コンビニや駅が近くにあれば多少古くても人気が出ますし、家賃も高めに設定できます。またその地域の賃料相場も調べる必要があります。まずは、不動産会社に相談してみましょう。

将来性

その物件の敷地が計画道路や区画整理などにかかっていないかのチェックはもちろん、近隣の事業予定地、大きな空地、駐車場などは事前に調べておきましょう。将来的に大規模な建設物が建つ可能性があります。その場合、将来建物の建替時期に新築価格の保証金が入っていたり、税金が殆どかからないなどのメリットがあるケースがありますので、よく吟味しましょう。

04

物件選定

不動産売買契約

購入したい物件が決まったら、「購入申込」を行います。売主様と契約条件を調整・確認し、その後、売買契約の流れとなります。売買契約に先立って「重要事項説明」を不動産会社から受けます。重要事項説明書の内容を十分に理解した上で契約に臨みましょう。

購入に必要な資金

不動産の購入には、物件価格以外にも費用がかかります。諸費用の合計額の目安は、物件価格の約6〜8%程度です。(借り入れ金額によって変わります)例:5000万円の物件を購入する場合の諸経費 = 約300万円〜400万円程度

05

ローン契約

ローンを利用される方は、売買契約後に金融機関に借入れの申込を行います。ローンにはさまざまな商品がありますので、不動産会社にも相談しましょう。

公的融資

全期間固定金利で利用できる公的ローンですが、利用にあたっては物件の適用要件などがありますのでご注意ください。
厚生年金・国民年金に加入している方々がご利用できます。
勤務先で財形貯蓄をしている方々を対象にした住宅ローンです。

民間融資

銀行、信用金庫、生命保険会社など、各種金融機関が様々な商品を取り扱っています。金利や融資限度額、返済方法、手数料なども各金融機関によって異なります。最近では、保証料や繰り上げ返済手数料がかからない商品も登場しています。条件をじっくり比較検討した上で、自分のライフスタイルに合った商品を選びましょう。

06

残代金決済 +
物件引越し

残代金の支払いは、ローンの申し込みを行った金融機関などで行うことが一般的です。売主様へ残代金の支払いを行い、同時に不動産の引渡し、鍵の受け取りなどが行われます。買主様名義にする登記手続きは、一般的に司法書士に委任して行います。

登記申請書類の確認

所有権移転登記などの申請を行います。登記を代行する司法書士に必要書類を渡し、登記申請を依頼します。

残代金の支払い

手付金と中間金を差し引いた、売買代金の残額を支払います。

登記費用支払い、固定資産税などの精算

登記費用の支払い、固定資産税などの精算を行います。

関係書類の受け取り

管理規約、パンフレット、付帯設備の保証書関係、取扱説明書などを受け取ります。

鍵の受け取り

購入された物件の鍵を受け取ります。

諸費用の支払い

仲介手数料などの諸費用を支払います。 残代金支払い時に必要なものは下記に記載。

残代金決済時には、自己資金や登記費用、仲介手数料などの諸費用を準備する必要があります。
当日までに、定期預金の解約をするなどして、新規に開設した口座に集めておきましょう。

取引実績