01
02
不動産の購入には、物件価格以外にも費用がかかります。諸費用の合計額の目安は、物件価格の約6〜8%程度です。(借り入れ金額によって変わります)例:5000万円の物件を購入する場合の諸経費 = 約300万円〜400万円程度
契約から引渡しまでの間に、その都度支払う費用です。原則は現金となります。
火災保険料です。家財や地震保険などもあります。
03
収益物件の立地(日当たり、眺望、周辺環境)は必ず、自分の目での確認が必要です。入居者のニーズがそこにあるのか、またターゲットとする入居者(単身者、ファミリー層など様々)にマッチした立地なのかを吟味しましょう。例えば中古物件の場合、コンビニや駅が近くにあれば多少古くても人気が出ますし、家賃も高めに設定できます。またその地域の賃料相場も調べる必要があります。まずは、不動産会社に相談してみましょう。
その物件の敷地が計画道路や区画整理などにかかっていないかのチェックはもちろん、近隣の事業予定地、大きな空地、駐車場などは事前に調べておきましょう。将来的に大規模な建設物が建つ可能性があります。その場合、将来建物の建替時期に新築価格の保証金が入っていたり、税金が殆どかからないなどのメリットがあるケースがありますので、よく吟味しましょう。
04
購入したい物件が決まったら、「購入申込」を行います。売主様と契約条件を調整・確認し、その後、売買契約の流れとなります。
不動産の購入には、物件価格以外にも費用がかかります。諸費用の合計額の目安は、物件価格の約6〜8%程度です。(借り入れ金額によって変わります)例:5000万円の物件を購入する場合の諸経費 = 約300万円〜400万円程度
05
銀行、信用金庫、生命保険会社など、各種金融機関が様々な商品を取り扱っています。金利や融資限度額、返済方法、手数料なども各金融機関によって異なります。最近では、保証料や繰り上げ返済手数料がかからない商品も登場しています。条件をじっくり比較検討した上で、自分のライフスタイルに合った商品を選びましょう。
06
所有権移転登記などの申請を行います。登記を代行する司法書士に必要書類を渡し、登記申請を依頼します。
手付金と中間金を差し引いた、売買代金の残額を支払います。
登記費用の支払い、固定資産税などの精算を行います。
管理規約、パンフレット、付帯設備の保証書関係、取扱説明書などを受け取ります。
購入された物件の鍵を受け取ります。
仲介手数料などの諸費用を支払います。 残代金支払い時に必要なものは下記に記載。